1. HOME
  2. >
  3. 企業情報
  4. >
  5. 沿革

沿革 HISTORY

1959年 7月
現会社を創立し鋳造設備機械、表面処理装置、研削材(ショット/グリット)の販売会社として発足。
創立 昭和34年(1959年)7月1日
1960年 5月
千葉県我孫子市に新工場を完成し機械生産を開始。
1962年 5月
資本金1,000万円に増資。
1963年 2月
大阪営業所を開設。
1963年 5月
ゴルフ場設備機械の国産化に成功。
1965年 6月
棒鋼材の酸洗に替るデスケーリング機開発納入する。
1966年 7月
AB型自動ボンベブラスターを開発。全国各地に納入。
1969年 12月
ロシア(旧ソ連)よりF・S法砂処理造型技術を導入。
1970年 12月
栃木県に、ショット、グリット製造工場設立。
1971年 12月
資本金4,000万円に増資。
1972年 2月
シェルガス脱臭装置、キュポラ集じん装置を開発。
1973年 3月
大口鋼管の内外面ブラスト機を完成、納入。
1977年 10月
特殊鋳造部品の製造工場が完成。
1978年 10月
西ドイツ、アイゼンベルグ・ビルト社と技術提携を結ぶ。
1979年 4月
鋳鋼ショットの生産を始める。
1980年 5月
資本金8,000万円に増資。
1985年 4月
工場生産ラインのFA化。
1987年 6月
本社コンピューター導入。
1990年 2月
我孫子工場に生産管理用コンピュータシステム導入。
1991年 6月
鉄道車両用増粘着材噴射装置「セラジェット」を(財)鉄道総合技術研究所殿と共同開発開始。JR各社及び私鉄各社に採用、納入開始。
JR各社向け[新幹線][従来線][貨物]
1991年 9月
切削工具(超硬チップ)用ピーニングブラスト機納入開始。
1992年 4月
油圧バルブ内面用自動エアーブラストマシンシリーズ開発、販売開始。
1993年 10月
半導体向け(CPUメッキ層)ブラストマシン納入。
1994年 2月
タービンブレードピーニング用ロボットブラスト機納入。
1994年 5月
建設用安全鋼板、仮囲専用機開発、納入開始。
1994年 11月
新型ローターRF型(フランジユニットタイプ)完成。長寿命、低騒音、低振動、省エネルギーを実現。
1995年 4月
卓上簡易型ブラスト機「プチブラスト」シリーズ販売開始。
1995年 7月
ビルトアップ基板デスミヤ用ブラスト方式開発。
1996年 5月
自動車部品リビルト専用小型ブラストマシン開発。OEM供給開始。
1996年 7月
塗膜変性処理(燻蒸処理)による塗装皮膜剥離処理方式を完成。(特許申請中)
1997年 6月
我孫子工場に電子部品用微粉末ブラスト機PAM-700型設置。研削材#3000~#5000(5~3μm)対応自動噴 射量調整機能。
1998年 7月
世界最大級の微粉末対応ブラストテスト機設置。
1999年 1月
海外納入累計500台突破。
1999年 8月
屋外燃焼炉連動式装置納入。
2000年 3月
ブラスト委託業務開始。
2002年 4月
5×10用レーザーマシン導入。
2002年 7月
ISO9001:2000 認証取得。
2003年 4月
重曹ブラストマシンATSシリーズ販売開始。
2004年 5月
微粉末対応ブラストマシンPAM-300、400シリーズ開発、販売開始。
2005年 7月
ISO9001:2000 更新。
2006年 1月
精密加工用パターニング製造装置設置。クリーンルーム開設。
2007年 4月
ピーニング用ブラスト機納入累計600台突破。
2007年 6月
鉄道車両用増粘着材噴射装置「セラジェット」納入累計8000台突破。
2008年 4月
名古屋営業所開設。
2008年 7月
ISO9001:2000 更新。
2009年 10月
平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援補助金交付。
2010年 7月
ISO9001:2008 更新。
2010年 9月
平成22年度新製品新技術開発支援事業助成金交付。(台東区)
2010年 10月
神奈川事業所開設。
2010年 12月
タイ バンコクに現地法人会社を設立。
2011年 1月
中国 江蘇省に現地法人会社、工場を設立。
2011年 4月
九州事業所開設。
2011年 7月
ISO9001 更新。
認定取得事務所:本社、我孫子、大阪、名古屋
ISO14001 認証取得。
認定取得事務所:本社、我孫子、大阪、名古屋